top of page

U理論とは?

人と組織の変革の鍵は、私たちの内側にこそある
U理論

theory_01.png

なぜ今、U理論なのか?

U理論とは、マサチューセッツ工科大学(MIT) スローン校 経営学部上級講師であるC・オットー・シャーマー博士によって、MIT組織学習センターでの研究から生み出された理論です。「過去の延長線上ではない変容やイノベーションを個人、ペア(1対1の関係)、チーム、組織、コミュニティ、社会のレベルで起こすための原理と実践の手法を明示した理論」と定義されており、世界中で気候変動や貧困問題などの解決に活用されています。
同様に日本でも、社会課題解決に加え、企業やNPOなどの組織変革・組織開発の原理として、いま注目を集めています。

このU理論が他の経営理論と一線を画すのは、個人や集団の内的変容から生まれる外的な変革に焦点を当てているところにあります。
そして、外的変革のために内的変容が欠かせないという理由こそが、「なぜ今、U理論なのか?」という問いへの答えとなります。

端的に言えば、U理論が可能にしようとしているのは「先行き不透明で答えが見えない」、「多くの制約によってそもそも答えがない」、あるいは「完全に詰んでいる」と思える状況においても、思考停止に陥いることなく組織内・外の人々と協力し合い、これまでになかった答えをイノベーションとして生み出そうとしていることにあります。

答えが見えない、あるいは答えを生み出す余地が少ない状況であればあるほど、実験を何度も繰り返すように意味のある試行錯誤を積み重ね、互いに協力し合うことが不可欠です。
しかし実際には図1「傾聴不足による破綻」で示す通り、状況が厳しくなればなるほど現実に対する認識のズレ、価値観の違い、利害関係の対立などによって、そもそもまともな対話が成立しなくなることの方が多いのではないでしょうか。

なぜ、今、U理論なのか?

シャーマー博士はこの点に着目し、まず私たち自身の内面が変わらなければ、「答えが見えない状況は、単に解決策が見いだせないだけでなく、自ら破綻を加速させてしまう」という洞察を示しています。

人も組織も、困難に直面したときに繰り出した打ち手が、結果的に自分の首を絞める状況に陥るということはこれまでにもあったでしょう。しかしより複雑化した現代社会においては、こうした状況が企業規模や業種を問わず同時多発的に発生しています。

このような状況から、U理論への関心が高まっているのです。


・U理論にについて、より詳しく知りたい方はこちら
https://www.aUthentic-a.com/theory-U

U理論の特徴とは?

U理論には主に以下のような特徴があります。
 

  1. 外的な状況に対する本質的な変化をもたらすためレバレッジポイントを内面の変容に置いている

    通常、問題の解決や状況の改善を図る上で、行動を変えようとしたり、仕組みや制度の変更によって解決を図ろうとしたりします。しかしながら、そうした施策は問題の先送りに留まることになったり、表面上の行動は変わったように見えても、主体性は生まれず、より責任の所在が不明確になったりして、本質的な解決に至らない事態に終わることは少なくありません。

    U理論においては外的な状況に影響を与える施策や行動は、個々人の内面から生じているものであるという観点に立脚し、内面の変容に基づくイノベーションの実現を重視しています。
     

  2. 内面の変容を外的な変化へと繋げていくための道筋とその実践手法が体系化されている

    カウンセリング、コーチング、チームビルディング等、個人や集団における内面の変容を促進する手法は数多く存在しています。しかし、その変容を外的な状況を変えていくための施策や構造の創出につなげていくための具体的な指針は乏しいままになっていました。

    また、内的な変容のための各種手法を状況に合わせて組み合わせたり、応用を利かせたりするための指針や共通言語となる理論は少なく、一般化されているとは言い難い状況が続いていました。

    U理論は目に見えづらい内面の変容はどのように促進され、それをどのように外的な施策へと繋げていけばよいのかの原理・原則が描かれています。
     

  3. 内面の状態に対するメタ認知を図りやすくなり、その都度、自ら変化を働きかけることができる

    内面の状態は刻一刻と変化し、人はその都度、自覚を伴っているか、いないかに関わらず、何かしらの働きかけを外的な状況に対して行っています。

    その瞬間、瞬間の内面の状態の質を高めていくことで、外的な状況に対するインパクトを肯定的なものに変えていくことができます。その内面の質の向上をあらゆる場面において可能にするために、U理論ではその内面の状態を4つのレベルに区分しています。

    4つのレベルに照らして、今の自分の内面の状態をメタ認知(自分の認知状態自体を認知する)できるようになることで、自分に今、求められている意識変容が何かを理解しやすくなります。

    また、U理論の中では次のレベルに移行するためのポイントも明示されているため、訓練次第によっては、実際の変容を自ら起こせるようにもなります。
     

  4. 自分が当事者となっている問題の解決の糸口となる

    問題が生じていることは明白で、その解決が図られなければ、致命傷に至るとわかっていても、有効な打ち手が打てていない、状況の悪化が止められないといった状況が継続している場合、その問題意識を抱いている当人自体がその問題の当事者になっている、すなわち、問題の原因の一部を担っているケースが多々あります。

    人は誰しも自分のことを他人が見ているようには見ることができないために、自分自身がどのように問題の一因となっているのかに気づけないまま、問題解決に挑もうとしてさらに問題を加速させるということが起こりえます。

    U理論はそうした自分自身が当事者となっている問題というものが存在していることを示唆し、その解決のための糸口を示しています。
     

  5. 個人、1対1、チーム、組織、社会のあらゆるレベルに対する実践が可能

    U理論は問題症状が個人、1対1、チーム、組織、社会のどのレベルによるものであったとしても、応用が可能なものになっています。レベルに応じて、具体的な実践手法は変わってくるものの、原理原則は普遍的なものであるため、解決に向けたヒントを得ることができます。

U理論の効果・効能とは?

U理論は個人や集団・組織の学習を促進し、イノベーションを可能にするための原理・原則を示した理論であることから、応用の範囲は多岐に渡りその効果・効能も様々なものになります。

領域別の主な効果・効能をご紹介いたします。(表2 U理論実践による主な効果・効能)
より詳細の解説をこちらからご覧いただけます。

表2:U理論実践による主な効果・効能

U理論の核となる概念とは?

U理論は主に以下の二つの異なるディメンション(側面)から構成されており、それが一つのモデル図の中で表現されています。(図1:U理論の4つのレベルと7つのステップ)

  1. ソーシャル・フィールドの4レベル
    その瞬間、瞬間の内面の状態のレベルを表し、意識の領域構造、もしくはソーシャル・フィールド(以下、ソーシャル・フィールドに統一)と呼ばれています。
    4つのレベルに区分されていますが、個人であれ、集団であれ、このレベルが低い状態に留まった状態が継続していると、イノベーションは生まれないばかりか、時間の経過とともに問題症状が立ち現れ始めます。レベル3「センシング」、レベル4「プレゼンシング」に至れる状態を創りやすくすることにより、新たな展開を迎え入れやすくなります。

     

  2. Uプロセスの7つのステップ
    ソーシャル・フィールドがその瞬間、瞬間の内的な状態を示すものなのに対し、時間軸に従って、どのようにイノベーションの実現可能性を高められるかをプロセスとして明示しているのが、7つのステップです。書籍の中ではより詳細に12のステップとしても解説がされています。
    7つのステップは、Uのカーブでモデル図として描かれており、左側のUを下り、底にたどり着くまでの最初の4つのステップが意識変容、右側のUを上がる3つのプロセスが行動変容として描かれています。意識変容の4つのプロセスは、ソーシャル・フィールドの4レベルと対応しており、同じ意味を成しています。プロセスとしては右側は行動変容に位置付けられていますが、実際にはその瞬間にも内面の状態があるため、その都度、ソーシャル・フィールドの4レベルがどこにあるのかが、そのステップの質を決めることになります。

図1:U理論の4つのレベルと7つのステップ

U理論の4つのレベルと7つのステップ(AuthenticWorks inc.)

出典:U理論を参考にオーセンティックワークスが一部改訂

Uプロセスの7つのステップとは?

ここではUプロセスの7ステップを解説し、その中でソーシャル・フィールドの4レベルも合わせてご紹介いたします。

ステップ1 ダウンローディング

「過去の経験によって培われた枠組み」の内側で、自分の思考や意見などが再現され、その思考や意見に意識の焦点が当たっている。すなわち、それに意識が奪われている状態を指しています。この状態が継続すると、あたり障りのない態度は繰り広げられるものの、自分の枠組みに合わないものは自動的に排除してしまっていたり、反応的な態度を取ってしまったりする状態になるため、場のエネルギーが停滞し、やがて崩壊を迎えることになります。

ソーシャル・フィールドにおいてはレベル1にあたります。

ステップ2 観る(Seeing)

頭の中で起きている雑念に意識を奪われず、目の前の事象、状況、情報に意識の矛先が向けられている状態を指します。

目の前のことに釘付けになっており、その事象と自分の既存の認識との差分を照らし合わせながら、状況に関わります。話し合いの場面においては、集中状態になっていることから、議論や討論の状態になりやすく、お互いの論理と論理がぶつかり合う展開となります。

お互いの認識や利害関係のズレが生じやすい、複雑性の高い状況においては、この状態では問題の解決に至れないため、時間の経過とともにレベル1に戻りやすくなります。

ソーシャル・フィールドにおいてはレベル2にあたります。

ステップ3 感じ取る(Sensing)

過去の経験によって培われた枠組みが崩壊し、枠組みを超えた側(他者など)から今の自分や状況が見えている状態を指します。

これまでの自分の認知に影響を与えていた枠組みが転換する状態になることから、まったく新しい感覚で状況を捉えることができるようになり、奥行きを持って感じられるようになる。

話し合いの場面や対人関係においては、対峙している相手の目玉から世界を見ているかのように感じられるため、共感性が高まり、内省的な対話への移行が生じます。平行線を辿っていた議論や堂々巡りの状態に陥っていた状態からの転換が生まれ始めます。

ソーシャル・フィールドにおいてはレベル3にあたります。

ステップ4 プレゼンシング

自身の最も深い源につながる能力によって、部分的な関心からではなく、全体性から未来が出現しイノベーションが生まれるようになります。「ダウンローディング」「観る(Seeing)」「感じ取る(Sensing)」までが個人の内側の体験にとどまるのに対して、プレゼンシングは個人という枠を超えて、まるで共振するかのように他の人に響くものがあります。

ソーシャル・フィールドにおいてはレベル4にあたります。

プレゼンシングの状態に至った際には以下のような様々な現象が生じえます。
 

  • 画期的なアイデアやインスピレーションが湧いてくる

  • パーソナルビジョンが見え、確信が高まる

  • リーダーとして覚醒する。リーダーとしてのあり方が拡大する

  • にっちもさっちもいかない袋小路の状態であったとしても、心は穏やかで、かつ活力に溢れた行動ができるようになる

  • 自己受容感が高まり、ありのままの自分としての行動が促進される

  • 過去の延長線上とは異なる行動パターンが出現する

  • チームや組織としての一体感が高まる

  • チームや組織の次なる一手として画期的なアイデアや共感的な合意形成が生まれる

  • チームや組織の共創ビジョンが生まれる
     

ステップ5 結晶化(Crystallizing)

プレゼンシングの状態から迎え入れられた、未来の最高の可能性からビジョンと意図を結晶化していきます。

プレゼンシングの状態で出現しつつある未来は、かすかな感覚であるために、この結晶化のステップにおいては、イメージを活用することでそれを目に見えるものとして表していきます。

この時点ではまだ、漠然としたイメージに過ぎませんが、そこからその意味付けを図っていくことで、出現する未来から学ぶことを可能にしていきます。

ステップ6 プロトタイピング(Prototyping)

結晶化のステップで得られたイメージを具体的な施策として形作っていきます。素早く形を創り、周囲からのフィードバックを得ることで、プロトタイピングを何度も繰り返していきます。

ステップ7 実践(Performing)

プロトタイピングのステップで形作られた施策の精度が高まった時点で、世の中に広め、構造の一部として組み込まれるように働きかけていきます。構造の一部として組み込まれていくことで、変革の推進が図られるようにします。

U理論ムービーギャラリー

  • 222名によるラージスケールダイアログ~U理論入門出版記念シンポジウム~

200人を超える人数で、Uプロセスを辿ると何が可能になりうるのか?多人数でUプロセスを辿ることはできるのか?その迫力と可能性を感じ取っていただけます。

  • 東日本大震災復興支援プロジェクト~クロスボーダーリーダーシップサミット2011~

解決の難しい社会的な問題に対して、多様なステークホルダーが一堂に会し、どんな場を作り出すことができるのか?東日本大震災における復旧のフェーズから復興のフェーズに移行し始めたタイミングでのリーダー達の新しい挑戦の記録。

​U理論を学ぶ

bottom of page