VISION
VISION
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
激変する環境下においても
高度なチーム運営を可能にするチーミング方法論
自己組織化チーミング手法「SOUNDメソッド®」
SOUNDコーチ養成講座初級編

実施形態:公開講座
所要時間:対面講座1日間 +オンラインフォローアップセッション
テーマ :チームマネジメント/チームミーティング/チーミング/ファシリテーション
「心理的安全性」の次にくるものは?
Googleのプロジェクトアリストテレスに端を発して以降、「心理的安全性」が非常に取沙汰されるようになってきました。それは『仲良くなることだけではない』とは言われているものの、心理的安全性にばかり重きが置かれすぎているのではないかと、漠然と感じている人も多いのではないのでしょうか?
実際にチームの心理的安全性を提唱したエイミー・エドモンソン教授が心理的安全性の次に来る姿を提唱しています。 しかし、そのことは意外と知られていません。
その概念とは、「チーミング」と呼ばれるものです。
彼女は「チーム」と「チーミング」を別の概念として位置付けています。
「チーム」は、オーケストラのようにそれぞれの役割が明確に固定されており、 共に習練を重ね、時に共に互いの人間性や歩んできた人生についても理解しあいながら築いていく「名詞」として位置づけられるものであると述べています。
それに対し、「チーミング」は激変する環境のなか、迫りくる課題がある一方でメンバーが頻繁に入れ替わってしまい、チームとは呼べない状況下ですらも協働を可能にしていくための動的な活動であり、
「動詞」にあたるものだと位置づけています。
名詞としての「チーム」を育てていくためには、チームビルディングが必要となりますが、
動詞である「チーミング」には、協働のためのリテラシーがメンバーに求められます。
心理的安全性を土台として、次に創り上げていくもの。それがチーミングリテラシーです。
本コースは、自己組織化チーミング手法「SOUNDメソッド®」のベースとなる考え方やメソッドの全体像を知る1日コースです。
主に「SOUNDカード」を活用した対話の場づくりを体験することで、SOUNDメソッド®の本質的な価値やミーティングファシリテーションのマインドセットを掴んでいただきます。
加えて、チームマネジメントやチームミーティングに応用できる具体的なノウハウもお伝えしていきます。
言えないことが話せてしまう「SOUNDカード」
グループダイナミクスの壁を乗り越え、組織に新しいパターンを持ち込むことを可能にするのが「SOUNDメソッド®」に基づいて開発された「SOUNDカード」です。
定められた手順に沿ってSOUNDカードの問いに答えていくだけで
「実は薄々そう思ってたんだよね」 と誰もが常日頃から思っていたことを自然に話すことができ、そこから次なる行動が生み出せるようになります。
SOUNDカードによってメンバーの胸の内を自然に明かしあったところから、全員が当事者意識を持って関われるアクションプランの創出を可能にしていきます。

©Authentic Works inc.
こんな課題に役立ちます
-
チームのまとまりを感じづらくなっている
-
見て見ぬふり、他人事化が蔓延している
-
促されなければ発言しないメンバーが一定数いる
-
リーダーの抱え込み、パワハラ発言が問題視されている
-
見ている方向がバラバラな感覚があるものの、誰も踏み込もうとしない
-
表面的なやり取りに終始し、腹の探り合いになっている
-
影響力が強い人の顔色を伺いながら仕事をするメンバーがいる
-
エンゲージメントサーベイの結果が低調な状態が続いている
-
新しく加わったメンバーや新入社員が定着しない
-
リモートワークになってから雑談が少なくなったという声が聞かれる
-
ビジョンや方向性が腹落ちしないということを理由に全力を尽くさないメンバーがいる
-
離職が激しく、人が短期間で入れ替わる
当プログラムが目指す状態
-
激動の時代におけるプランニングとチーム運営の新しいパラダイムについての新たな視座が得られている
-
いつ何時であっても未来を見据えた協働を繰り出し続ける方法論についての理解が得られている
-
SOUNDカードを使ったセッションの実施ができるようになっている
当プログラムの特徴
-
『チーム』にまつわるパラダイムシフト:
「SOUNDメソッド®」を通して、「当人たちも『チーム』としての認識や
自覚を伴わないままでも協働を可能にしていくための動的な活動」であるチーミングについて
理解を深め、 メンバーのチーミングリテラシーを高めるための効果的なかかわり方を
習得することができます。
-
「SOUNDカード」体験に基づいた活用ノウハウの習得:
「SOUNDメソッド®」に基づくSOUNDカードを使った対話ワークを実際に体験いただくことでSOUNDカード活用のコツやポイントを理解する講座となっています。
講座終了後、すぐに様々なファシリテーション場面での活用が見込めます。
参加者の声
・「チームとして動いていく重要性は理解しつつも、チームビルディングはあまりにも時間がかかるということ、人の入れ替えがあったとたんにタックマンモデルにおける”フォーミング”に戻ってしまうことから、もっとスピーディーにチーム化できる手法を探していました。体験を踏まえて非常に便利に使えそうだという実感があるので活用していきたいです。(30代・IT会社役員)」
・「講座の翌日にさっそく大学生になる娘とカードをやってみました。「持続可能な社会の実現に向けた取り組みについて」というテーマで取り組みましたが、カードを使って対話することで照れずにまじめな話を面と向かってすることができたのが、すごく印象的で、うれしかったことです。(40代・人事役員)」
・「企業だけでなく自治体などの現場でも使えそうな気がしました。セッションでの体験を通して普段はあまりアウトカムを意識せずに解決策を考えていますが、カードを使って問いわれることでアウトカムに意識が向くと思いました。「面白いので、とにかく1回やってみませんか」と皆さんに紹介していきたいです。(50代・教員)
・「通常、何か対話を持つときは、だれか一人が掲げた問いを共通のものとしてそれに答えを出すのが多く、またその問いを立てることを全員で合意したり確認を実はしていない…という状況かと思うのですが、SOUNDカードを用いて、それぞれが選んだ問いをバラバラに選んでいるのにストーリーとして成立するのが非常に興味深かったです。(40代・自営業 組織開発ファシリテーター)
※「自己組織化チーミング手法 SOUNDメソッド」及び「SOUNDメソッド」はオーセンティックワークス株式会社の登録商標です。
※本講座は株式会社ミライバとの共同開催となります。