top of page

タスクマネジメントとピープルマネジメントの"二刀流"実現の着眼点

【法人向けセミナー】VUCAからBANIへ。
​バズワードに踊らされないマネジメント変革の本質

banner05.png

実施形態:無料セミナー
​次回開催:2025年6月19日

所要時間:3時間

対象:人事・人材開発、経営者、事業責任者

※個人の方、同業他社の受講はご遠慮ください。対象外の方はお断りさせていただく場合があります。

「バズワードに”踊らされる”しか方法がない……」と感じていませんか?

人的資本経営、アップスキリング、リスキリング、キャリア自律、1on1、などなど。
人材開発をめぐる様々な流行り言葉が日々新たに生まれては消えてきます。

こうしたバズワードに踊らされることに辟易としながらも、経営トップから要望や社内稟議を通すには流行り言葉に乗っかる方が手っ取り早い……そんな社内的な事情を抱えている企業も少なくないのではないでしょうか。
しかし、そうしたバズワードに乗っかれば乗っかるほど、結局のところ何が本質的な課題で、本来の問題の優先順位は何だったのかを見失ってしまいがちです。

健全な人材開発を行っていく上で外せない「本質的な課題」とは?

人材開発として取り組むべきテーマは山積みで、それらすべてを取り扱うのはそもそも至難の業です。
加えて、予算やその他の制約要因によって「あれもこれも」というわけにはいかないのが実情ではないでしょうか。
数々の企業様との協働を通して見えてきた、人材開発における重要課題。
それはずばり「マネジメント変革」 です。
「ミドルマネジメント力の強化」は以前より重要テーマとして位置づけられていましたが、今ではその重要度は桁違いに高まっています。

「VUCAからBANI」と言われる時代の変化が、マネジメントに突きつけている課題

VUCAという概念がビジネス領域でも使われるようになって約10年。
コロナ禍以降でその注目度は更に高まり、今はむしろ使い古された用語のようになってきています。
そして今、新たに登場している言葉がBANIです。
未来学者であるジャメイ・キャッシォ氏によって生み出されたこの言葉は、新たなバズワードへとなる兆しを見せつつあります。
重要なのは、こうしたバズワードの「バズり感」に惑わされることなく、提唱者がどのような課題意識によって用語を生み出したのかをしっかりと理解し、本質的な課題定義へ繋げることではないでしょうか。
実際のところ、「BANI」は「VUCA」では表現しきれなかった課題を捉え、定義したことで一躍注目を集めました。
そしてこのBANIで表されている課題意識が、現在高まっている「マネジメント変革」への注目と重なっています。

「マネジメント変革」を二つのマネジメントからとらえる

マネジメント変革として取り掛かるべき事柄は多岐にわたります。
特に人材開発領域においては「タスクマネジメント」と「ピープルマネジメント」の両立が喫緊の課題として突きつけられています。
タスクマネジメントは、ITシステムによるサポートも含めて様々な工夫がなされているものの、
ピープルマネジメントに関しては、依然として個人の力量に依存しており、施策としても1 on1 の実施に留まっている企業も多く見られます。

当セミナーでは、VUCAからBANIへの時代の変化に伴ってマネジメントに突き付けられている課題と、
タスクマネジメントとピープルマネジメントの両立を可能にするための着眼点や、実現の”鍵”をご紹介いたします。

会社やサービスについてのお問い合わせやセミナーのご依頼などお気軽にお問い合わせください。

”ビジョン・プロセシング”マガジン『未来からの問い』。絶え間ない変化と混沌の時代においても歩み続けるすべての「リーダー」の皆さまにとって、本メルマガが新たな未来が始まるきっかけとなるよう願いを込めて様々な洞察と『問い』をお届けします。

Authentic Works ©2023. All Rights Reserved

弊社代表の中土井がインタビューワーとなり、第一線で活躍する経営者の方々から組織マネジメントに関する哲学や秘訣をお聴きする大人気連載。

AWlogo_white.png
bottom of page