top of page
VISION
VISION
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
INTERVIEW
シナリオプランニング - 株式会社日立製作所様
「ありたい姿」は自分たちの手で描く
(写真左から (株)日立製作所 折口様、山田様、大胡様、河瀬様)
【話し手】
■株式会社日立製作所 金融第一システム事業部 金融システム第二本部
本部長 山田 貴之様(プロジェクト責任者 兼 参加者)
部長 折口 直人様(プログラム参加者)
部長 大胡 貴志様(プログラム参加者)
主任技師 河瀬 豪 様(プログラム参加者)
【聞き手】
■オーセンティックワークス コンサルタント 松尾
INDEX
1.プログラム導入時の背景・課題
2.プログラム概要
(1)プロジェクトの目的・ゴール
(2)プロジェクト全体像
(3)全体の感想と実感した効果
(4)実感した変化
(5)オーセンティックワークスならではのポイント
3.おわりに「今後創り出していきたいこと」
1.プログラム導入時の背景・課題
様々な金融機関向けシステム開発を担当している(株)日立製作所 金融第一システム事業部金融システム第二本部様。次の中期経営計画の期を迎えるタイミングで山田さんが抱いたのは、「自分たちが受け身の姿勢を脱しなければ、これ以上の成長はない」という危機感でした。
山田さん:
今までのように、上層部から提示された内容に即した受け身だけの中期経営計画では、成長も限界を迎えるだろうという漫然とした危機感を抱いていたのですが、ある日信頼できる同僚と議論する機会があり、「これからは自分たちで中期経営計画を作らなければダメだ」と思い至りました。そのためには部長や課長たちの視座向上が必須だと考え、オーセンティックワークスさんにお声がけした、という経緯です