
VISION
VISION
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It is consciousness transformation and realizes the change of an individual and the organization
成人発達理論とは?
知性と能力の可能性に焦点をあてた
人・組織の進化の原理

INDEX
1.成人発達理論とは何か
2.なぜ今、企業経営・組織運営において成人発達理論が重要なのか?
3.成人発達理論を組織運営に活かす利点とは?
4.成人発達理論の特徴と組織導入上のポイント、そして限界
5.成人発達理論組織導入の具体事例(アマゾン ウェブ サービス ジャパン 様)
成人発達理論とは何か
成人発達理論は「私たちの知性や能力が一生をかけて成長する」という考え方に基づき、人間の発達プロセスやメカニズムを解明する学問です。これは発達心理学の一分野で、個人の内面の変化に焦点を当て、個々の成長段階や特性を理解し、それに応じたサポートやアプローチを提供するというものです。
ジャン・ピアジェの幼少期の発達段階の理論が基礎となっており、近年は成人期におけるさらなる発達段階も含む成人発達理論が進化してきました。現代では、複雑性科学との融合により、理論が数理モデルを用いてより信頼性と汎用性を持つようになっています。
なぜ今、企業経営・組織運営において成人発達理論が重要なのか?
そもそも成人発達理論は、企業経営や組織運営のために生まれた学問ではありません。
にもかかわらずビジネス文脈でも注目を集めているということは、企業や組織がより複雑性の高い課題に直面している状況を示唆しています。
それは、環境変化への適応という課題です。
これは例えるならば、終わりの見えない迷路の中を歩くようなチャレンジです。
たとえ出口が見えずとも、複雑な課題や変化が次々と現れる中を試行錯誤を繰り返しながら少しずつ道を探って歩んでいくしかない状況に私たちは置かれています。
こうした、不透明で答えが明確でない状況において、企業や組織は成人発達理論のような新たな視点に目を向け、複雑な環境に適応するためのヒントを求めたというのが成人発達理論着目への背景にあるのでしょう。
繰り返しになりますが、あくまで成人発達理論は「環境変化の激しい中でも人と組織は適応できるのか?」ということに対しての仮説を提示しているだけであり、企業経営・組織運営のための学問ではありません。
しかしその前提がありつつも、成人発達理論には非常に大きな可能性が秘められています。
それは、人間は他の動物と異なり、成人してからもなお成長していける可能性が高いことを示している、ということです。
激しい環境変化の中で人と組織に求められることは、突き詰めて言えば以下の二つに尽きます。
1)個々人の能力をどれだけ高めることができるのか?
2)他者との相互作用や互いに及ぼす影響をどれだけ好転させられるのか?
これらについて、成人発達理論の研究の中では水平の発達と垂直の発達という形で語られています。
水平の発達はカート・フィッシャーのダイナミックスキル理論に代表される「スキルの発達」であり、垂直の発達はロバート・キーガンに代表される「人の器に関する成長」になります。
スキルの発達については、適切に課題を定義し、反復を繰り返していくことで、人間はどのようにスキルという形で能力を身につけるのかの道筋を表しています。
一方で、人の器の発達とは、発達を遂げていくことで現実への意味付けや向き合い方の視点が変わり、囚われから解放されて物事を自然体で受け止められる器がさらに大きく育っていくプロセスを示しています。
こうした水平と垂直の発達という観点から、人々が組織でのそれぞれの持ち場やポジションでいかにして自らと向き合い、自己変革を成し遂げていくのかについての具体的な説得力と、実現のためのナビゲーションとなる地図が提供される点が、成人発達理論についての非常に大きな注目点と言えるでしょう。
成人発達理論を組織運営に活かす利点とは?
人材育成において、日本企業は長らくOJTに依存した経験則をもとに進めてきたという傾向があります。その背景には、「モチベーションの高い人材に適度に困難な課題を与えれば、人は自ずと成長する」という考え方があります。つまり、意欲的な人材に適切な成長機会を提供することで、その人材は自然と成長していくだろうという期待です。
また、「2 :6:2の法則」という経験則に基づき、中間層(「6」の層)の底上げや、その上位層のさらなる成長を促すため、多くの日本企業ではジョブローテーションの活用をは始めとする、様々な業務経験を積ませる方法で人材の成長を促進しようとしてきました。
しかし近年、人材の流動性が高まり、優秀な人材ほど転職しやすい状況になっています。加えて、生成系AIをはじめとする新しいテクノロジーの台頭により求められる人材像や成果創出のモデルそのものが大きく変わるなど、従来型の「適切な経験を積ませる」育成手法が通用しづらくなってきています。
つまり、過去の経験則に依存した育成方法や、画一的なジョブローテーションといった従来の仕組みに、限界が生じはじめているとも言えます。
今後はより一人ひとりの個別の事情や特性、状況に応じた育成や関与のしかたが必要になっていきますが、実際の現場では課題も多くあります。
まず、人材育成の中心的役割を担う事が期待されるであろう管理職の多くが、必要な育成スキルを十分に持ち合わせておらず、そもそも多くの仕事を抱え込みがちになってしまうがゆえに、管理職にかかる負担がキャパシティを超えてしまっているのが実情でしょう。
このような状況において、成人発達理論を通して人間の発達のメカニズムを明らかにすることは、一人ひとりの個別性を重視しながらも、人の成長における普遍的な共通点として育成というものを理解できるようになることにつながります。
つまり、組織運営に成人発達理論を活かす利点として、具体的には以下のような点が挙げられます。
1.育成施策に一貫性を持たせることができる
2.施策の受益者(社員や、管理職など)が自分の学習目的を明確に理解しやすくなる
3.なぜその学習内容であるのかについて納得感が得られる
4.結果として、個々人が主体性を持って学びに取り組みやすくなる
成人発達理論の特徴と組織導入上のポイント、そして限界
1.ロバート・キーガンモデル
ロバート・キーガンモデルは、日本で最も有名な成人発達理論であり、他の成人発達理論の土台となるオーソドックスな考え方でもあります。
キーガンモデルの特徴は、成人の段階を3つに分けているというわかりやすさと、「主体・客体理論」と言われる意味構築のプロセスを明確にしている点です。
また、「免疫マップ」と呼ばれる成人の発達を促しうる具体的な手法が存在していることにより、組織的な導入が容易である点が優位となっています。
〇組織導入上のポイント
「成人の約7割が環境順応型知性であり、自己主導型知性への移行が重要である」というメッセージは多くの組織が抱える課題に合致するものであるため、非常に社内理解が得られやすいです。特に、指示待ち人材、自律していない人材が多い組織に対して、環境順応型知性から自己主導型知性への移行が問われているのだという明確な課題設定ができます。
その上で、自考自動人材の育成プランの仮説立案と方針策定が容易になり、そのための共通理解と、取り組みの基盤を組織全体で築くことができます。
〇理論上の限界
ロバート・キーガンモデルはオーソドックスかつ伝統的なモデルであるが故に、その厳密性に限界があります。
特に、成人発達の次の段階への移行に関する具体的な実践については、個々人の状況が多く目に飛び込んでしまうようになるが故に、実践ができる人とそうでない人の格差を生じやすくさせてしまう可能性があります。
2.オットー・ラスキーモデル
オットー・ラスキーモデルは、
1.社会的・感情的(ロバート・キーガンの流れを汲む)
2.認知発達(ロイ・バスカー批判的実在論、マイケルバサチーズ認知発達)
3.精神分析:欲求/圧力分析(ヘンリー・マレー)
4.スピリチュアリティ
以上の4つの領域から人間を立体的に捉えて体系化している点に特徴があります。
特に社会的・感情的の領域においては、ロバート・キーガンモデルの弱点として考えられていた「段階と段階の移行期において何が起きるのか」についてより詳しく表記されており、段階移行期にはどんな葛藤が起こるのかを理解することで、自己理解や他者理解を促進できます。
認知発達の領域においては、より複雑に物事を捉え思考できることを後押しする「主体・客体インタビュー」というインタビュー形式の手法が存在しており、認知の枠組みそのものを転換していくことができるようになります。
また、欲求/圧力分析においては、自分自身が強いプレッシャーのもとに置かれたときにどんな行動を起こしがちなのか、という理解を深めることができます。
〇組織導入上のポイント
オットー・ラスキーモデルについては、モデルの全てを導入しようとするのではなく、社会的・感情的領域に集中をして導入を促進していくことをおすすめします。
ラスキーモデルがロバート・キーガンモデルの後を継いでいるということもあり、キーガンモデルで成人発達の概略を理解した上で、社会的・感情的領域のモデルを扱うととても理解が進むようになります。
特に、オットー・ラスキーモデルによる各段階の特徴を元に、自分自身がかつて陥っていた葛藤や、自分自身が今抱えている葛藤を客観視することを通して、自分にはどんな変化が問われているのかという自己定義がしやすくなります。
〇理論上の限界
社会的・感情的領域の発達については、基本的に主体・客体インタビューの実施による促進が期待されているため、実際にはどのように発達を促していけるのかについてがわかりづらくなってしまっています。そのため、組織全体への導入を困難にする可能性があります。
3.ビル・トルバートモデル
ビル・トルバートのモデルは、「リーダーシップの発達」という観点での7つの段階と「行動論理(アクションロジック)」という概念を提示しており、日常的に行っている行動パターンの自己認識と、その行動を転換していくための内省(リフレクション)を促せるという特徴があります。
というのも、普段私たちは、自分自身の慣れ親しんだ行動パターンに気づかないままでいる、という可能性があります。
ビル・トルバートモデルのリーダーシップの発達段階とアクションロジックを通して見ることで、自分の行動が相手の利己的な反応を引き起こしてしまう可能性があること、そしてそれにより自分の反応的な行動に陥る可能性があるということをダイナミックに理解し、展開していくきっかけを作りやすくなっていきます。
〇組織導入上のポイント
アクションロジックの考え方は多くの人の共感を呼びやすく、それにより自己理解、自己認識を促すことができます。また、マークシートを活用した内省により、自分が遭遇している課題に対してどんな行動変容をすればよいのかのヒントを得られやすく、実践的なリフレクションが可能になります。
〇理論上の限界
ビル・トルバートのアクションロジックは体系化されてはいるものの、後期の発達展開になればなるほど実体験がなければ本質的な理解が難しいものになっているため、自分の今の発達段階においてどんな問題が発生しているのか、という理解にとどまってしまう可能性があります。
また、発達段階という地図が提示されることにより、自分が実践できないアクションロジックに対して、理解できないがゆえの拒絶が発生してしまう可能性があります。
4.クック・グロイター、テリー・オファロンモデル
クック・グロイターのモデルは、ロバート・キーガンモデルをさらに発展させたものであり、後期の発達段階に対してより具体的に調査されている点に特徴があります。
その流れを組んで生まれたテリー・オファロンモデルは、段階間の違いや移行のプロセスがいっそう具体的に描かれており、発達段階の地図としての高い精度を感じさせるものがあります。
この2つのモデルは、ともに各発達段階の特徴が詳しく描かれているため、その段階固有の限界について理解ができます。それは、自分が今どんなつまずきをしているのか、この次にどんな発達段階が待ち受けており、どのようなことが可能になるのかの道筋に関する詳しい情報が得られるという利点です。
特に、 多様性(ダイバーシティアンドインクルージョン、D&I)が企業経営の必須条件になってきている現代において、これらのモデルは重要な視点を提供してくれます。
D&Iは、どの段階になって初めて本当の意味で可能になるのかを非常に具体的に示してくれるのです。
また例えば、全社的なスローガンがいくら合理的に正しく、必要なことを述べていたとしても、人々の発達段階が追いついていない場合はその実現が一足飛びには難しいという現実についての理解を促します。
個人と組織の段階的な成長の必要性を認識させるという点で、両モデルは実践的な価値を持っていると言えるでしょう。
〇組織導入上のポイント
クック・グロイターの「STAGESモデル」は仮説ではあるものの、自分がどの辺りの発達段階であるのかを見立てやすくなることから、今後どのように自分を高めていくかのクリエイティブ・テンション(創造的緊張)を築きやすくなります。
また、他者に対しても同様に理解がすすみ、部下や同僚の成長サポートをしたいというニーズ、意欲を喚起する効果を期待できます。
〇理論上の限界
クック・グロイターモデル、テリー・オファロンモデルのどちらも、次の段階に進むためには何をすればよいのかのヒントは曖昧な状態になっています。どんな反復練習を具体的に行えば次のステージへの感覚が開いていくのか、わかりづらくなっているのです。
そのため場合によっては、発達を促すどころか、優劣意識による他者に対しての一方的な決めつけのような評価・判断を加速させてしまう可能性があります。
5.カート・フィッシャー、レクティカモデル
カート・フィッシャーのダイナミックスキル理論とその流れを組むレクティカのモデルは、スキルの発達という観点から、能力の成長に関してモデル化がされています。
特に、レクティカによる発達測定の仕組みは、現時点で最も精緻に被験者の複雑性理解力や環境適応能力がどの程度の段階なのかを正確に算出する発達測定であると評価されています。
また、レクティカモデルにおいては、どのうな反復練習をすればスキルを高められるか、そしてスキル同士の相互作用によって新たなスキルが創発されうるのかに関しての体系的な学習方法が提示されています。能力の成長に対する効果的な道筋が提示されている点は、他の発達理論にはない実践的要素を兼ね備えているといえるでしょう。
〇組織導入上のポイント
カート・フィッシャーのダイナミックスキル理論は、発達段階に加え、どのような条件が揃えば人の能力が成長していくのか、そしてその展開が可能になるのかを提示しているため、人材育成の環境作りや関与の方法に対するヒントを得られます。
また、レクティカモデルはこのカート・フィッシャーモデルの利点を引き継いでいる上に、「v-COL」と言われる訓練モデルを元に、人材育成のカリキュラム化を図ることができ、一人ひとりの自律・自立的な能力成長とパフォーマンスアップの支援がより容易になる可能性を秘めています。
〇理論上の限界
ダイナミックスキル理論とレクティカモデルは、スキルという領域に着目しているがゆえに、「人の器」に着目しているロバート・キーガンモデルなどと比べて、人の成長、発達ということへの好奇心を喚起しづらいという点があります。また、スキルを身につけるための反復性について、一見、当たり前のことを言っているようにしか聞こえなくなる可能性があり、これらのモデルや、育成手法の奥深さに触れる前に、活用されないまま終わってしまうという可能性があります。
成人発達理論組織導入の具体事例(アマゾン ウェブ サービス ジャパン 様)
成人発達理論を人材育成、組織開発に取り入れることの大きな利点は以下の2点です。
1.リーダーとして求められる姿を明確にし、成長のロードマップを示すことができる。
2.自身の本質的な課題と向き合い、方向性をイメージ化するための「地図」とすることができる。
成人発達理論、そしてU理論を活用した組織導入事例として、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 様(以下、AWSジャパン)での導入事例をご紹介させていただきます。
一人ひとりの視座向上からチームの進化促進を目指す。AWSジャパンにおける導入事例
■導入の背景
常に成果を出し続けなければならない環境において、マネージャー層が日々様々な取り組みを行っているものの、「部下の意欲が上がらない」「会社内の課題が多い中で部署同士の対話が進まず解決に至らない」「どこから手をつければよいかわからない」「リーダーシップやマネジメントスキルを高めたいが、具体的に何をすればいいのかわからない」といった課題に取り組もうとされていた際に担当者の方がU理論に書籍を通して出会い、内的な変容こそが組織課題のヒントになるのでは、とお問い合わせを頂いたことがきっかけでした。
■取り組み概要・目的とゴール
激変する環境の中で、自ら視座を高め、継続的な自己変革を成し遂げるための軸を確立する
1. 自分を取り巻く状況の変化が突きつけている課題を「自分ごと」として捉えられる。
2. 自分自身の強みややりたいことが明確になり、成長した姿をイメージできる。
3. 自分がこの会社で働く意味を見出し、今後何を生み出すべきかについて主体的に考えられる。
4. 職務を通じて自身が果たすべき役割を明確にし、行動に移せるようになる。
5. 参加者同士が「難局を乗り越える同志」として絆を深める。
■プログラム構成
このプログラムは約8か月間にわたり展開されました。






